仮想通貨を買うなら、最低限の基礎知識を身につけておくことは大切です。
もちろん知識がなくても仮想通貨を買うことはできますが、仕組みや技術を知っておけば、どのコインを選べばいいのか、投資における目利き力も養われます。
また自分の資産を守るためのリスク管理にもなるでしょう。
でも仮想通貨の技術解説って正直難しいです。。。
そこで本サイトでは、なるべく難しい表現を使わずに、分かりやすく解説したいと思います。
今回は、まず仮想通貨の基本となる技術「ブロックチェーン」について解説します。
目次
そもそも仮想通貨とは何か?
まず最初に、日本では「仮想通貨」という呼び方をしていますが、英語ではCrypto Currecy(クリプトカレンシー)「暗号通貨」と呼びます。
インターネット上のお金のようなもので、2008年にSatoshi Nakamoto(なかもと さとし)を名乗る人物によって「ビットコイン」に関する論文が公開されたのが始まりです。
その後、この考えに賛同する不特定多数のネット上の人たちにより開発され、運用が始まります。
仮想通貨は「非中央集権が特徴」などと言われますが、
簡単に言うと「国や銀行が介在せず、個人間で直接取引できることで極めて安い手数料で低コストで運用できる」という利点があります。
そして、これを実現する技術がブロックチェーンというわけです。
ブロックチェーンとは何か?(簡単解説)
ブロックチェーンとは直訳すると「分散型台帳」のことです。
ここでは「台帳」と「分散型」の2つに分けて、その特徴とメリット・デメリットを説明します。
この「台帳」の何がすごいのか?
まず最初に「台帳」について説明します。
台帳とはいわゆる「データベース」のことですね。(データベースとはコンピュータ上に記録されたデータのこと)
仮想通貨で記録するデータとは、「取引データ」の履歴です(トランザクションと呼びます)。
そして、この取引データが複数まとめて保存された状態を「ブロック」と言います。さらに、このブロックが連なるように保存されたものを「ブロックチェーン」と言います。
つまり「取引データのブロックがチェーンのように保存されているから=ブロックチェーン」ということですね。
このブロックチェーンには「全ての取引データ」が保存されています。
ここまでは何か当たり前のことっぽいですが、一つ大きな特徴があります。
それは「この取引データはオープン化されていて、誰でも確認することができる」ところです。
(銀行の入出金の取引データは、他人のものを確認することはできませんよね)
「何月何日に誰から誰にいくら送金したか」がオープンに公開されているのです。
もちろん、具体的な取引内容は暗号化されているので、個人を特定したりはできません。
実際にこちらの「Blockchain.info」から誰でも確認できます。
ブロックの中身を見るとこんな感じ
ずらーっと取引履歴(トランザクション)が記録されています。
さらに取引データの詳細を見てみると
いつ、どのアドレスからどこのアドレスに、いくらのビットコインが送金・入金されたかが分かります。
これの何がすごいかと言うと、全てのデータが記録されているので「不正があっても証拠が残る」というところ。
さらにデータは公開されているので「監視の目が働くこと」にあります。
※先日のコインチェックのNEM不正流出事件で、犯人の口座アドレスが特定できたのもこの特徴のおかげですね。
これによって、個人間でも安全で公正な取引ができるように担保されるというメリットがあるわけです。
「分散型」のメリットって何?
次に「分散型台帳」の「分散」のメリットについて説明します。
先ほど説明した取引データのブロックからなるブロックチェーンは、ユーザー同士が分散して管理する仕組みになっています。
金融機関などが集中的に管理しているのではなく、ユーザーが分散して管理しあうというのが特徴です。
分散して管理されているメリットは、データの改ざんが実質的に不可能になることです。
もし改ざんされたとしても、他に分散されたデータとの整合性が取れないため、すぐに不正が明らかになってしまいます。
逆にデメリットは、複数のコンピュータで分散して処理していることから、取引の記録に時間がかかることです。
なにしろ「全ての取引データ」を保存するわけですから基本的にデータは増える一方ですよね。また仮想通貨によってブロック毎に保存できる容量に上限があって、容量が少ないと取引が増えると記録に時間がかかったりなどの問題も。このあたりは、スケーラビリティ問題と言われ仮想通貨の課題とされています。
この問題は仮想通貨の種類によって差があり、中には送金時間が早く技術的に改善されたものもあります。投資の際にコインを選ぶ一つのポイントに考えるなんてこともできますね。
例えば、取引スピードが早い仮想通貨の一つには「XRB(Nano ナノ)」などがあります。
※2018.2月 XRBはブランド名称をRaiBlocks(ライブロックス)から新しくNano(ナノ)にリニューアルされました。通貨名XRBは変わりありません。
【関連記事】
>>>「中長期で儲ける!仮想通貨「XRB」の将来性と買い時〜2〜3倍の安定運用派の方へ〜」
仮想通貨の取引に時間がかかると申し上げましたが
とはいえ銀行の振り込みなどは、営業時間内じゃないと着金しませんし、24時間いつでも送金できる仮想通貨は利便性が高いといえます。
また特に海外への送金は銀行を介すると、手数料が高額な上に数日かかってしまうこともありますが、仮想通貨なら長くても数時間、早いものだと数十秒で、さらに格安。また仮想通貨のまま決済・支払いできる場合は、両替・為替手数料を取られることもありません。
このように仮想通貨は「これまで銀行が間に入るがゆえに利用者がコストを支払っていた部分がなくなる」というメリットがあります。
まとめ:ブロックチェーンは革新的な技術だけど、完璧ではない
ブロックチェーン技術の特徴とそのメリットは
・オープンな台帳だから、不正があっても証拠が残り監視の目が働く
・分散型で管理しているから、実質的にデータの改ざんが不可能
・つまり、不正が防止できる度合いが高い
ということです。
これによって、国や銀行に頼ることなく、個人間で通貨の取引を低コストで安全に行うことが可能になります。
これが仮想通貨とブロックチェーンが革新的といわれる点です。
他にもイーサリアムの特徴である「スマートコントラクト」もブロックチェーン上で動く技術です。(スマートコントラクトについては「「スマートコントラクト」の仕組み、事例を勉強しよう!イーサリアム以外の仮想通貨も紹介するよ!」をご覧ください)
しかしながら、当然完璧という訳ではありません。
理屈としては、不正を防止できる仕組みではありますが、ハッキングなどによる不正が不可能という訳ではありません。
また万が一、仮想通貨が不正により盗まれたとしても補償してくれる人はいません。(銀行なら銀行業を営む上での資産保全の義務、1,000万円までの補償がありますが、仮想通貨取引所は現状まだ整備されているとはいえず、基本的には全て自己責任です)
なので仮想通貨の技術を知り、通貨毎のメリット・デメリットを理解することは、自分の資産を守る上で大切なことだと思います。
もちろん、リスクを恐れすぎてチャンスを逃してしまっては本末転倒ですが、知識があれば対策を取ることができます。対策を取ることができればリスクを減らすことができますからね。
例えば、大量の仮想通貨を取引所に保管しっぱなしにしてはいけない、ハードウェアウォレットに保管した方が安全です。
もっといえば、そのハードウェアウォレットも正規の販売店から購入する・・・などです。(販売店だと仕入れた業者がウィルスを仕込む可能性がゼロではないため)
【参考記事】
●ハードウェアウォレットの購入ルートの安全性について
これからもまだ、仮想通貨関連の不正や事件は起こるかもしれません。
でも仮想通貨とその技術の将来性は確かなものだと思います。
少しずつでも、仮想通貨の知識を身につけ、安全に仮想通貨投資を楽しみましょう。
以上、おるかでした!
●ハードウェアウォレット「Ledger Nano S」を正規販売代理店から購入する
※コインチェックの問題の後に注目が集まり、現在品薄のようです。お急ぎの場合は、Amazonの在庫をご確認ください
【おすすめの仮想通貨取引所】
>>>「Zaif(ザイフ)」
→金融庁登録・認可済み。手数料が安い国内取引所、定期積立が魅力!
>>>「Bit Trade(ビットトレード)」
→金融庁登録・認可済み。高セキュリティ体制、人気のリップルXRPも買える国内取引所!
>>>これから儲かる仮想通貨を多く扱う海外取引所「Binance」
→手数料最安値0.05%、取扱通貨 約100種類、本人確認なしですぐ取引可能!
◆取引所の口座開設方法や使い方はこちらから
中長期向け仮想通貨の記事はこちら
「【2018年】これから儲かる仮想通貨「NEO」の買い方と今後の予想」
「仮想通貨イーサリアムはどこまで上がるのか?ETHの将来性にかけてガチホし続けた結果・・・」
「中長期で儲ける!仮想通貨「XRB」の将来性と買い時〜2〜3倍の安定運用派の方へ〜」
「短期で100倍!? 仮想通貨「XP」の買い方と将来性」
「実用性の仮想通貨「APPC(アップコインズ)」の将来性と買い方」
「仮想通貨「QLC(Qlink)」の特徴と買い方、今後の将来性」